44階172m「高輪ゲートウェイシティレジデンス」、31階166m「THE LINKPILLAR 2(ザ リンクピラー ツー)」の様子  2025年2月8日・9日撮影

事務所住宅品川・天王洲・芝浦商業施設港区

2025年2月8日と9日の撮影です。

「TAKANAWA GATEWAY CITY」(高輪ゲートウェイシティ)の3街区、31階166mの「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)、1街区44階172m「高輪ゲートウェイシティレジデンス」の様子です。

現地の様子

高輪ゲートウェイ駅の3階から、北側の「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)を見た様子です。

建物の低層階にズームしてみたようすです。

電車の車窓から、「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)の南東側を見た様子です。

THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)の北東側を見た様子です。建物の北側に、複合文化施設棟に繋がる歩行者デッキが見えていました。

複合文化施設棟の様子です。

用事を済ませてきて、再び高輪ゲートウェイ駅に戻って、夕方の撮影となってしまいました。以下が、THE LINKPILLAR 1とTHE LINKPILLAR 2が繋がる歩行者デッキ付近の、建物南側の様子です。地上から歩行者デッキに繋がる階段も、徐々に出来てきていました。

歩行者デッキの西側に行き、建物低層階を見た様子です。

建物の高層階を見上げた様子です。

泉岳寺交差点から、建物を見た様子です。夕方となってしまい、建物が夕焼けの色に染まってしまいました。手前の30階144m「泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業」の敷地にも、三点式杭打機が出現していました。

以下、「泉岳寺駅地区第二種市街地再開発事業」の建築計画のお知らせです。

第一京浜沿いを北側に進み、複合文化施設棟側を見た様子です。

第一京浜沿いからも、複合文化施設棟側と接続する歩行者デッキが見えていました。

「高輪大木戸跡」付近から、第一京浜沿いに建物を見た様子です。

周囲が暗くなってしまったので、翌日の9日に再び建物を撮影しにきました。東側から見た、「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)です。

「港区立芝浦中央公園」から、施工中の「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)のある北側を見た様子です。

オバケトンネルの東側で施工中の、19階69m「カナルサイド高浜」の様子です。

新しい道路の工期は、令和8年3月31日迄となっていました。

久しぶりにオバケトンネルの中を通過してみました。

オバケトンネルの西側で、首を曲げないと歩けない位の天井の高さの場所がまだ残っていました。

オバケトンネルの西側出口の様子です。昔はここを車が走っていたのが、凄いと思いました。

オバケトンネルを出てきて、東側から「THE LINKPILLAR 2」(ザ リンクピラー ツー)北側の歩行者デッキを見た様子です。

北側の「高輪ゲートウェイシティレジデンス」を見た様子です。この辺は、タワークレーンに囲まれているので、工事現場の真ん中にいるような、大迫力を味わえる場所となっていました。

第一京浜沿いに進み、北側の「高輪ゲートウェイシティレジデンス」を見た様子です。

施工中の建物をズームして撮影してみました。

第一京浜沿いに出て、建て替え工事中の「笹川記念会館」付近から、「高輪ゲートウェイシティレジデンス」を見た様子です。

札の辻橋の上から、「高輪ゲートウェイシティレジデンス」を見た様子です。

逆光が眩しいですが、橋の上を芝浦側に移動して、「高輪ゲートウェイシティレジデンス」を見た様子です。

カメラを縦にして撮影してみました。

高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発や、品川駅周辺の再開発を見ていると、東京の玄関口として街が変わろうとしているのだなと感じ、見ていて面白いです。

過去の記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました